どうもかみんです。
今回から、PythonでAIを学んでいきたいと思います。
前置き
今回は学習するにあたり、
PythonによるAIプログラミング入門 ―ディープラーニングを始める前に身につけておくべき15の基礎技術
こちらの本を参考に学習を進めていきたいと思います。
気になった方は購入してみてください。
本ブログだけでも学習を進めれるようにはしていきます。
AIとは?
まずは、AIについて知らないといけませんね。
AI(Artificial Intelligence)とは機械に思考させ知性を持たせる方法のこと。
だそうです。よくわかりませんね。
要するに、機械自身が感じて理解して行動する。といった感じですね。
研究者曰く、「人間の脳の動きを理解することでAIが完成するだろう」とのことです。
Pythonのインストール(Windows)
Windowsのみの記事となります。MacやLinuxの方は要望があれば別途記事を上げるかもしれません。
Python本体と様々なライブラリが同梱しているAnacondaをインストールしていきたいと思います。
Anacondaのダウンロード
まずはこちらを開いてください。
開くと少し下に「Python 3.〇(〇には数字が入る) version」というのがあるので、
その下の「Download」を押しましょう。
これで、Anacondaのダウンロードが完了しました。
Anacondaのインストール
先ほどダウンロードした、「Anaconda3-(日付)-Windows-x86_64(.exe)」を開きましょう。
開くとこのような画面が出てくるので、「Next >」をクリック。
「I Agree」をクリック。
すべてのユーザーが使えるようにするには、「All Users」のほうにチェックを入れましょう。
基本は「Just Me」で大丈夫です。
そして、「Next >」をクリック。
インストール場所を変更する場合は「Browse…」を押して変更しましょう。
基本的に変える必要はないです。
「Next >」をクリックしましょう。
「Advanced Options」の「Add Anaconda to the ~」というのにチェックを入れましょう。
「Not recommended(非推奨)」と出ていますが、気にせずに「Install」をクリック。
長いインストールを終えると「Completed」と出るので、「Next >」をクリックしましょう。
気にせずに「Next >」をクリック。
「Learn more about Anaconda Cloud」と「Learn how to get started with Anaconda」のチェックを外して、「Finish」をクリックしましょう!
これでインストール完了です!
インストールされたか確認する
インストールが完了したので、しっかりとインストールされているか確認しましょう。
コマンドプロンプトを起動する
「コマンドプロンプト」をクリックしましょう。
こんな黒い画面が出てきます。
右クリックでコマンドプロンプトがない場合
もし、「コマンドプロンプト」ではなく「Windows PowerShell」になっている場合は以下の方法で「コマンドプロンプト」を起動しましょう。
まず、キーボードのWindowsキーとRを同時押ししましょう。
(Windowsキー押して、Rを押すといった感じ)
すると「ファイル名を指定して実行」というのが出てくるので、名前のところに「cmd」といれ
「OK」をクリックしましょう。
こんな黒い画面が出てきます。
コマンドを打つ
起動したコマンドプロンプトにコマンドを入力します。
_となっているところに「python –version」と入力しましょう。
(-は2個)
すると「Python 〇.〇.〇」と出ます。それがバージョンです。
現段階では、「Python 3.7.4」と出ます。
〆
これで、Pythonのインストールが終わりました。
次はAnacondaの使い方について学んでいきましょう。
何かわかりにくいところ等ありましたら、コメントやTwitterにて質問のほうをお願いします。
TwitterのフォローやYoutubeの登録よろしくお願いします!
モチベにつながります!
コメント